ライブラリ詳細

よく使う用語集!【初心者必読!】

よく使う用語集!【初心者必読!】

よく使う用語集!【初心者必読!】

●ロング
買いの注文、ポジションのこと

Lと略されることがある

●ショート
売りの注文、ポジションのこと

Sと略されることがある

●ノーポジ
ポジションを持ってないこと

●ノーポジマザー
ノーポジの別の敬称

ノーポジは爆益の母という意味
「待つも相場」が大事ということ。

●玉(ギョク)
ポジションの事

●実弾(じつだん)
リアルマネーを投じてトレードしてる様

●エアトレ
トレードしてるふりしてる様
インチキ系インフルエンサーに多い

●打診買い
主に相場に慣れた人が行うこと

目印付けや、
置いていかれないように、
とりあえずポジション入れとくという意味

●指値
注文をいれる価格

●利確
利益の出ているところでの決済のこと

●損切り
損が出ているところでの決済のこと

●三尊天井、逆三尊
チャート形状のこと
詳しくは講義動画参照

●意識されるライン
サポートライン
レジスタンスライン
トレンドライン
フィボナッチのライン
など全般、詳しくは講義動画を見て下さい。

●ブレイク
その意識されるラインをブチ抜いてくること

●ドテン
今まで持っていたポジションとは逆の注文に
すぐさま切り替えること

使い方、
「ドテンロングします」など

●イナゴ
衝動的にポジションをとってくる言わば養分の方々
「上がってる!まだあがるだろうから買いだ!」
みたいな人。

●踏み上げ(ショートカバーともいう)
ショートポジションを持ってる人が
そのポジションを解消(買い戻し)することにより
価格が上がること。

ショートの逆はロングだから買いの燃料となる

●仕込み
そのままの意味、戦略的にポジションを取って仕込むこと

●ストップ=損切り値

●決済=利確

●プラテン
収益がマイナスからプラスに転じること。

●ボラ
レートの変動率や変動幅、値動きの激しさを指します。

●リバ、リバる
リバウンドする事。値が底まで行った後、一気に上昇すること。

●ナイアガラ
レートの暴落。
 
別名:落ちるナイフ。

ナイアガラの逆は昇竜拳または勃起上げ、火柱など

●ガラ
ナイアガラの略。動詞形=ガラる
「ガラった」などと使います

●ナガラガワ
ナイアガラほどではないが、少し大き目の値下がりのこと。

●HF=ヘッジファンド

●RR=リスクリワード


為替でよく使う用語(2ch用語多数)

●ロンドンヤクザ
ロンドン市場の俗称。
夏時間:17:00~3:00、冬時間:同18:00~4:00

基本的に円買いで、ドル安になることが多いと言われている。

●ヤンキー
アメリカ・ニューヨーク市場の俗称。
夏時間:日本時間の22:00~6:00、冬時間:同23:00~7:00
基本的に円安ドル高方向へ進むことが多いと言われている。

●ヤカラ
大口の機関投資家。
ヘッジファンドなど為替相場を影で動かしていると言われている。

●ポジポジ病
とりあえずポジションを取りたい=L・Sのどちらかを持っていたいという
FX初期の依存症状。

損切りした後に、逆のポジションを取り、それも逆行し、
往復ビンタの損失を食う報告も、多数あげられているので、
初級者はとくに注意が必要です。

 対処法としては、0.1枚くらいでポジションを予防的に取っておくか、
メンタルを鍛えるしかありません。

●コツコツドカン
コツコツと小利を得ていても、
一度にドカンとそれ以上の損失を食ってしまう、
初心者にありがちなこと

いわゆる「利小損大」

上手い人ほど、損切りや同値撤退を駆使している。

とくに同値撤退は、損失を拡大させないためだけでなく、
自分の相場観を崩さないためにも有効な投資の手法です。

●同値撤退
指した値と同じ値で撤退すること
例えば、92円でLをし、少し上昇したものの、
下落傾向が見られた際に同値に逆指し値を入れておくことです。

この場合、92円を割って、再び93円に向かう可能性はあります。

しかし、
自分の相場観を誤らせないために、もうその相場は一時撤退するのが大切です。

上記のコツコツドカンのドカンは、
「おそらく逆行しても、また帰ってくるだろう」
という素人の相場観から、大きく流させれしまうのです。

ここでのポイントは「また」なのです。

つまり、
過去にうまくいっていたので、
今度も戻ってくるだろうというあやふやな相場観によって、
ドカンが発生してしまうのです。

初心者の人は、そこのドカンの構図に早く気がつくことが大切ですね。

●アホールド
持っている含み損ポジションが
含み益ポジションになるのを信じて含み損ポジション持ち続けること。
しかし、
この場合傷口を広げるだけで損切りできずにロスカットになる場合が多い。

●アホルダー
アホールドしている者。
つまり含み損ポジションをずっと持ち続けている者。
アホルダーは損失額を広げ、
結局FX退場に追い込まれることも多々あり。

●おはぎゃー
朝一番の相場確認時に、
寝る前と比べ相場が悪いほうに動いていたときの叫び声。

●輝いてきた
持っているポジションの含み損が大きくなってどうしようもなくなっていた物が、
価格が切り返しプラスに転じた時に使用する言葉。

●キウイ
ニュージーランドドルのこと

●気絶投資法
含み損の大きいポジションを、プラスに転じるまで気絶して放置する投資法。
入浴投資法というのもある模様

 ●糞ポジ
含み損が生じ、もはや邪魔な存在になっているポジションの事。

●クララが立った
スイスフランが暴騰している様子。

●ハイジ
スイスフランのことを指す。

●ハイジ砲
スイス中央銀行が為替介入すること。
ハイジ砲の威力は絶大で他通貨でも被害が出る。

●ビリー
長い下ヒゲをつけたら全力買いする事。

●殺人通貨
英ポンドの事。
値動きが激しいため、今までに数え切れないくらいの退場者を出している通貨。
一夜で5円10円動くことも珍しくない。

●心肺停止
値動きが殆ど動かず、ローソク足が横線状態が続くこと。

●ワラジムシ
簡単に儲かる相場のこと。
ワラジムシ程度の頭でも儲けられる事からついた名前。